目次
STEP:1 🎶導入
フルートを吹いていて、「なんだか音がスカスカする…」と思ったことはありませんか?
一生懸命練習しても、思うように音が響かないと、ちょっと落ち込んでしまいますよね。
でも実は、“音のかすれ”は誰にでも起きること。
少し見直すだけで、音がグッとクリアになることも多いんです。
ここでは、初心者から中級者の方に向けて、
「音がかすれるときにチェックしてほしいポイント」をまとめてみました。
STEP:2 🎵1. 息の向きと角度を見直してみよう
フルートの音がかすれる原因の中で、いちばん多いのが「息の方向」です。
息が上に抜けすぎるとスーッとした軽い音になり、下すぎるとこもったような響きになります。
大切なのは、息を歌口(うたぐち)のふちにまっすぐ当てること。
鏡を使って、自分の息がどこに当たっているかを確認してみてください。
もし角度が合っていないときは、頭部管(マウスピースの部分)をほんの少し回して調整してみるのもおすすめです。
わずかな角度の違いで、音の抜け方がびっくりするほど変わることがありますよ。
STEP:3 🎵2. 唇の形と力みをチェックしよう
息の方向が合っていても、唇(アンブシュア)の形や力の入り方で音がかすれることがあります。
特に多いのが、「音を出そう」と意識しすぎて唇をギュッと締めてしまうケース。
そうすると息の通り道が細くなり、スムーズに空気が流れなくなってしまいます。
力を抜くのが難しいときは、まず「軽く口を閉じて、優しく“フー”と息を吹く」練習から始めてみましょう。
音を出すことよりも、息の流れをキレイに保つことを意識するのがコツです。
また、リップスライド(唇の角度を少し上下に動かして音の変化を確認する練習)を取り入れると、
息の通り道を感覚でつかみやすくなりますよ。
STEP:4 🎵3. 姿勢と呼吸を整えよう
フルートは「息の楽器」といわれるほど、呼吸のコントロールが大切です。
音がかすれるときは、実は姿勢が崩れていることも多いんです。
猫背になっていたり、肩や首に力が入っていると、空気の通り道が狭くなってしまいます。
演奏するときは、背筋を軽く伸ばして、胸を張るよりも「お腹の奥で支える」ような感覚を意識してみましょう。
呼吸は胸ではなく、お腹がふくらむ“腹式呼吸”がおすすめ。
お腹の下の方からしっかりと空気を送り出すように吹くと、
音の芯が太くなって、かすれが自然と減っていきます。
焦らず、まずは「息の流れを感じながら吹く」ことを大切にしてみてください。
STEP:5 🎵4. 楽器の状態もチェックしてみよう
息の角度も唇も姿勢も問題ないのに音がかすれる──そんなときは、
もしかすると楽器そのものに原因があるかもしれません。
フルートは繊細な楽器なので、ほんの少しのズレや汚れでも音に影響が出ます。
ジョイント部の差し込みが深すぎたり浅すぎたりすると、
息の流れが変わって音が抜けにくくなります。
また、タンポ(音孔をふさぐパッド)が浮いていたり、キーのネジが緩んでいると
息漏れが起きて、どんなに頑張ってもかすれた音しか出ません。
ときどき専門店で点検してもらうのが安心です。
演奏後は柔らかいクロスで水分を拭き取っておくと、楽器も長持ちしますよ。
STEP:6 🎵まとめ
音のかすれには、いくつかの原因が重なっていることが多いです。
まずは「息の向き」「唇の形」「姿勢」「楽器の状態」の4つを
ひとつずつ落ち着いて見直してみましょう。
すぐに完璧な音を出そうとせず、
「昨日より少し響いたな」「前よりまっすぐ吹けたかも」
そんな小さな変化を感じられたら、それが上達のサインです。
焦らず、自分の音とゆっくり向き合っていけば、
かすれた音の向こうに、きっときれいな音色が見えてきます🎵
コメント0件