フルートの音がかすれるときの原因と改善法!
管楽器 フルート
入門
クラシック

フルートの音がかすれるときの原因と改善法!

フルートといえば、明るく上品な音色が特徴的ですよね。
しかし、実際に吹いてみるとスースーと息が漏れたような音がしてしまう、音がかすれてしまうと悩む方が多いのではないでしょうか。
今回は音がかすれてしまう原因と改善法を紹介します。
一緒にフルートらしい美しい音を目指していきましょう!

STEP:1 STEP.1唇を当てる位置がずれている

フルートの吹き込み口のことを「唄口」、唇の穴のことを「アパチュア」と呼びます。
この唄口とアパチュアの位置がずれていると音が出なかったり、息の音が混ざってかすれた音になってしまいます。
まずは唄口の穴とアパチュアがズレていないことを確認しましょう。
アパチュアの位置は唇の形や歯並び、骨格によって異なるので必ずしも中心ではないです。鏡を見ながら確認すると良いですよ!

STEP:2 STEP.2唇に力みがある

息を吹き込む時に唇を横に引っ張りすぎていませんか?
横に引っ張ることで唇に力が入ってしまい、アパチュアが潰れてしまいます。
アパチュアが潰れてしまうと、唇が息の通り道を邪魔してしまうので音がかすれてしまいます。
反対にアパチュアが大きくなってしまうと、唄口に入らなかった息が漏れてしまうので要注意です。

STEP:3 STEP.3歯や舌が息の通り道を邪魔している

ここまではアパチュアや唇の方となど表面的な部分に着目してきました。
しかし、唇から息が出るまでの通り道を歯や舌で邪魔してしまうと、息の方向が変化してしまい音がかすれてしまう原因となります。
歯は完全に閉じてしまわないように注意しましょう。「う」や「お」と発音する時と同じくらい上の歯と下の歯の間が空いていることが理想です。
舌はあくびをする時のようなイメージで下顎についている状態が良いでしょう。
下の付け根から先端までが下の歯より上がってしまうと、息の通り道を邪魔してしまい、音がかすれてしまいます。

STEP:4 STEP.4息を吹き込む方向がずれている

フルートは唄口のエッヂ(角)に息が当たり、管内に入る息と外に出ていく息のバランスが良い場合に綺麗な音が出ます。
唄口の中に入れる息が多い、または外に出る息が多いと息の音が漏れてしまいかすれた音になってしまいます。
上唇で息の角度を調整してしまうとアパチュアが潰れる原因になるのであごを使って調整すると良いでしょう。
または、フルートの角度を外側、内側に変えながら良い音が出る位置を探すと良いです。

コメント0件