ドラム・パーカッション ドラム
初級
その他

ダブルストロークの練習方法!初心者でも続けられるコツと手順

ドラムを始めたばかりの方にとって「ダブルストローク(ダブル)」は最初の壁の一つです。

スティックを「右右・左左」と二回ずつ打つシンプルな動作ですが、思った通りに音がそろわず、片手が走ってしまったり、手首が固まってしまったりする人は少なくありません。

しかし、正しいフォームと練習の積み重ねで必ず身につきます。

本記事では、初心者でも取り組みやすいダブルストロークの練習法を、段階的に紹介します。

STEP:1 ダブルストロークとは?

ダブルストロークは、片手で2打ずつ叩く奏法です。

基本は「RRLL」を繰り返す形で、パラディドルやロールなど多くのリズムの基礎になります。
※ここでの表記「R」は右手(Right)、「L」は左手(Left)を意味します。

つまり「RRLL」と書かれていたら、「右・右・左・左」の順に叩くと理解してください。

シングルストローク(RLRL)に比べて手数が減るため、速いテンポや長いフレーズを無理なく叩けるようになります。

つまり、ダブルストロークは「効率よくスティックをコントロールする技術」と言えるでしょう。

STEP:2 ダブルストローク練習前の準備

スティックの握り方(補足付き)
・親指と人差し指で軽く支え、中指・薬指・小指は添えるイメージ。
・特に 親指・人差し指・中指で小さな三角形をつくるように握ると安定感が出ます。
・三角形の頂点でスティックを支え、残りの指は力を入れすぎず添える程度でOKです。
・こうすることで、スティックが自然に跳ね返る余地を残しつつ、コントロールがしやすくなります。

姿勢とパッド
・背筋を伸ばし、リラックスしてスティックを構える。
・練習パッドやスネアの中央をまっすぐ叩き、安定したリバウンドを感じましょう。

STEP:3 ステップ1:ゆっくり2打を揃える

最初はテンポ60前後のメトロノームに合わせて、右手(R)で「タッタ」、左手(L)で「タッタ」と2打ずつ叩きます。
・1打目は手首で叩き、2打目はリバウンドを利用する意識で。
・均等な音量に揃えることを目標にしましょう。

補足:ダブルストロークでは2打目が弱くなりがちです。その際は「指の動きと同時に手首を少し巻き上げる」イメージを持つと、2打目の音量が落ちにくくなります。
単に指に任せるのではなく、手首と連動させる意識を持つと、力まず安定した2打が打てるようになります。

ここで大事なのは「速さよりも音の揃い」です。録音して確認すると、自分のクセが見えてきます。

STEP:4 ステップ2:シングルストロークとの組み合わせ

ダブルストロークだけを延々と叩くと単調になりがちです。

そこで、シングルストロークと組み合わせると効果的です。

例)
RLRL RRLL RLRL RRLL
4拍シングル+4拍ダブル

こうすることで、実際のフレーズに近い形で練習できます。

慣れてきたらテンポを少しずつ上げていきましょう。

STEP:5 ステップ3:テンポを上げる練習法

テンポを上げると、どうしても「力任せ」に叩きがちになります。

ここで意識したいのが「手首と指の分担」です。
・1打目=手首のダウンストローク
・2打目=指でのコントロール(リバウンド補助)

この意識を持つだけで、速くても疲れにくく、音もクリアになります。指先で軽く押さえる感覚を養うと、上達が早まります。

さらに、2打目はどうしても弱くなりがちです。

その際は「指の動きと同時に手首を少し巻き上げる」イメージを持つと、音量が落ちにくくなります。

テンポが上がってもバランスの取れたダブルストロークを維持しやすくなるでしょう。

また、テンポ練習の目安としては「60 → 80 → 100 → 120」と段階を踏むと無理なく進められます。

いきなり速くするより、1週間ごとにテンポを少し上げていくと安定感が増します。

STEP:6 ステップ4:実際の曲に取り入れる

基礎練習だけでなく、好きな曲のフィルインやスネアロールにダブルストロークを取り入れると「使える技術」になります。

例えば、バラードのスネアロールやアップテンポのフィルなど、活用できる場面は多くあります。

曲の中で試すと練習のモチベーションも高まります。

初心者のうちは、1曲の中で「ここはダブルを使う」とポイントを決めて実践すると効果的です。

STEP:7 よくあるつまずきと対策

片手が安定しない
→利き手だけでなく、苦手な手を重点的に練習する。

音量がばらつく
→2打目を力で叩かず、リバウンドを活かす。

腕がすぐ疲れる
→力を抜いて、手首・指のバランスを意識する。

これらは誰もが通る道なので、焦らず修正していきましょう。

STEP:8 練習メニュー例(初心者向け)

1.ウォームアップ(5分)
シングルストロークをゆっくり叩き、手首をほぐす。

2.ダブルストローク基礎(10分)
R=右手、L=左手で「RRLL」を繰り返す。テンポ60から。

3.シングル+ダブルの組み合わせ(5分)
RLRL RRLL を繰り返し、スムーズな切り替えを意識。

4.好きな曲で実践(10分)
簡単なフィルやロールに取り入れてみる。

合計30分ほどを目安に、毎日少しずつ続けると無理なく上達できます。

STEP:9 【まとめ】ダブルストロークの練習方法

ダブルストロークは初心者にとって難しく感じる技術ですが、段階的に練習を積めば必ず身につきます。

1.ゆっくりと2打を揃える
2.シングルと組み合わせる
3.手首と指を分担してテンポを上げる
4.実際の曲に取り入れる

この流れを繰り返すことで、確実に上達します。

焦らず少しずつ積み重ね、ドラム演奏の幅を広げていきましょう。

コメント0件