音楽の世界にようこそ!!
なんでもそうだと思いますが、
『上達する事の一番は信頼できる先生を見つける事』
が上手になる早道です。
近くの教室を当たってみて下さい。
以上、、、。
なんてね。
近くに教室がないんじゃ~とか、
教室あるけど、枠がないいんじゃ~とか、
ありますよね。
ここで、30年近くレッスンしているヨッシーおすすめのテキストを
紹介します。
★ドレミ出版の「サクソフォーン教本」
大室勇一先生のこの本以上に初心者さんに丁寧に、
かつ自然に進められる教本に出会ったことがないです。
今、Amazonで見てみたらなんと1,100円。安い。
この本は本当に無理がない進め方なので、最初の1冊はこれに限ります。
22歳のときから使っていて、よく持っているなぁ~と自分でも驚きます。(^^;)
あと、エチュード(練習曲)と技巧の本も紹介しますが、
スケール(音階)の練習を入れるのもお忘れなく。(*^-^*)
なんでもそうだと思いますが、
『上達する事の一番は信頼できる先生を見つける事』
が上手になる早道です。
近くの教室を当たってみて下さい。
以上、、、。
なんてね。
近くに教室がないんじゃ~とか、
教室あるけど、枠がないいんじゃ~とか、
ありますよね。
ここで、30年近くレッスンしているヨッシーおすすめのテキストを
紹介します。
★ドレミ出版の「サクソフォーン教本」
大室勇一先生のこの本以上に初心者さんに丁寧に、
かつ自然に進められる教本に出会ったことがないです。
今、Amazonで見てみたらなんと1,100円。安い。
この本は本当に無理がない進め方なので、最初の1冊はこれに限ります。
22歳のときから使っていて、よく持っているなぁ~と自分でも驚きます。(^^;)
あと、エチュード(練習曲)と技巧の本も紹介しますが、
スケール(音階)の練習を入れるのもお忘れなく。(*^-^*)
STEP:1 エチュードのおすすめはこれ!
そしてエチュード(練習曲)はラクール。
初めて高校2年生の時にサックスのレッスンに通った時に薦められたエチュード。
懐かしいっ。笑
これももう表紙がボロボロ。
こちらは上下巻あります。こちらは上巻。
1~25番まで掲載されていて、下巻は26~50番まで掲載されています。
上下巻練習してみて、今でも1番が一番難しいと思います。
因みに1番は全音符、4分音符、2分音符で書かれています。
一見簡単そうに見えるのですが、それが何故難しいのか分かるようになったら、
とても上達した証拠です。
音楽ってとても深い。
STEP:2 更に、技巧を伸ばしたい人にはこれ!
技巧を伸ばしたい方には、クローゼというフィンガリングを強化するエクササイズです。
結構ハードだと思って取り掛かってみて下さい。
(これも学生からの物なのでボロボロです。)
もう知っています、という方に、、、
2週目をお勧めします。(笑)
というのは1回目は、譜面を追っていくのでヘトヘトだったのが、
でも2回目は余裕が出てきて他の事に目や頭が向くのです。
100曲練習するより、1曲を100回練習した方が上達すると言われています。
終わりない世界なので、何度も何度も繰り返してみて下さい。
必ず、何処かにまだ伸びしろがあるはず。
コメント0件