ピアノとサックスの移調の関係
管楽器 サックス
初級

ピアノとサックスの移調の関係

ピアノの楽譜を見て、他の楽器と一緒に演奏しようとすると、
サックスは移調楽器なので同じ音が出ません。

揃えてくれていたら、どんなにか楽なのに、、、
でも仕方ありません。
逆に覚えてしまうと大変なことになりますよ。( ;∀;)

吹奏楽部の頃、この移調がすり合わせられなくてカンペみたいのを作っていました。
ここに移調の早見表を掲載しておくので、自分で移調しなければならない時等、参考になればと思います。♪


STEP:1 ピアノとアルトサックスの関係

アルトサックスはEb(イーフラット)と言われていますが、
ピアノがC(ド)の時にEb(イーフラット)なのではなく、
ピアノがEb(イーフラット)の時にアルトサックスがC(ド)になるのです。

スケール(音階)の主音(始まりの音)と、調号が掲載しているので、ピアノ伴奏が付いている時や
自分で移調する時、又は他の楽器と演奏する時に役に立てたら嬉しいです。

ピアノとアルトサックスの関係

STEP:2 ピアノとテナーサックスの関係

アルトサックスとテナーサックスも同じ音がでません。
アルトサックスはEb、テナーサックスはBb。

サックスは交互になっています。

▪ソプラノサックスはBb
▪アルトサックスはEb
▪テナーサックスはBb
▪バリトンサックスはEb ...etc
のようになっています。

テナーサックスはピアノの音の全音上なので、一見分かりやすいのですが実際出ている音は意外と低いんですよね。
こちらも早見表と掲載しておくので、移調をする時にご確認下さい。

サックス群はピアノにフラットbがつくとシャープ#が少なくなります。
逆にピアノにシャープ#が多いと私たちはシャープ#が増えていく、、、。

生徒さん達、意外とシャープには強くなります(^^♪

ピアノとテナーサックスの関係

コメント0件