五線紙の話 ワンポイント楽典1
専門知識 楽典
入門
クラシック

五線紙の話 ワンポイント楽典1

楽譜に欠かせない「五線紙」。でも、線やそのあいだのスペースに名前があるって、意外と知られていないかもしれません。
今回の動画では、五線紙の基本的な構造をシンプルに紹介しています。
_________________

楽典のポイントをサクッと解説! 楽譜がもっと読みやすくなる♪
BGMは生徒さんの演奏です!

▼他のワンポイント楽典動画はこちら
ワンポイント楽典(ショート動画)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLazVPA9v6b_JmtH8xj3oOEZflmyH9R6fS

STEP:1 五線は「線」と「間」でできている

五線紙は線(せん)・間(かん)に分けられ、下から数えます。

STEP:2 線の数え方

線(せん)は1番下の線が“第1線”、1番上の線が“第5線”です

線の数え方

STEP:3 間の数え方

線と線のあいだは“間(かん)”と言います。写真の緑字が間。第1線と第2線のあいだを“第1間”、第4線と第5線のあいだを“第4間”と言います。

間の数え方

STEP:4 まとめ

五線紙は、「5本の線と4つの間」でできています。線も間も、下から数えます。

コメント0件