サックスの音をより魅力的にする息継ぎのポイント4選
管楽器 サックス
初級

サックスの音をより魅力的にする息継ぎのポイント4選

サックスで良い音を出すためには、正しい息継ぎの方法を身につけることが不可欠です。
そこでこの記事では、サックスの正しい息継ぎのポイントを4つ紹介します。
この記事を読み、正しい息継ぎの方法を知ることで、より良い音でサックスの演奏ができるようになりますので、ぜひ最後までお読みください。

STEP:1 腹式呼吸で演奏する

サックスに限らず、管楽器全般で言えることですが「腹式呼吸」で演奏することが重要となります。
「腹式呼吸」とは肺の下にある横隔膜を動かして呼吸をすることです。
横隔膜は息を吸うと下がり、息を吐くと上がり(元の位置に戻り)ます。
腹式呼吸を行うことで、より多くの息を吸い、吐くことができるため、サックスの音色が向上し、響きも増します。
「腹式呼吸がうまくできない」という方は、仰向けになって寝て、深く呼吸してみましょう。
身体の構造上、仰向けで寝ると必ず腹式呼吸になります。
この感覚を立ったときでも座ったときでもできるようにしましょう。
サックスを演奏する際は、横隔膜をしっかり下げて息を吸い、横隔膜が戻らないように我慢しながら演奏すると、響きが豊かな音になります。

STEP:2 曲のテンポに合わせて息を吸う

曲を演奏する前の準備として、曲が始まる2拍前に息を吐き切り、1拍前ではその曲のテンポで息を吸うようにしましょう。
息を吸う前に事前に吐き切っておくことで、より深く息継ぎをすることができます。
そして曲のテンポで息を吸うことで、その曲のテンポで演奏しやすくなり、ノリの良い演奏となります。
また息継ぎをするときには、曲の雰囲気に合わせるようにすることも注意点です。
例えば静かな曲の始まりなのに、思い切り息を吸って音をたててしまうと、曲と息継ぎの雰囲気が合わなくなってしまいます。

STEP:3 マウスピースの横から吸う

サックスの息継ぎの基本は、マウスピースの横から吸うことです。
上下の歯は、サックスを演奏しているときと同じ状態のまま、動かしません。
このようにブレスを行うことで、アンブシュアを崩さず、最小限の動きで息継ぎを行うことができます。
また息を吸う際には、管の中に息が通らないよう、楽器の外から息を吸うことが重要です。
管の中に息が通ってしまうと、息継ぎの際に大きな音が鳴ってしまいます。
息が管の中を通る音は、音楽とは無関係な雑音で、不要な音です。
なお、サックスの息継ぎは口で行うのが基本です。鼻では取り込める息の量が少ないからです。
ただし短い時間で大量の息を吸わなければならないときは、口と鼻の両方を使って息を吸うと、より多くの息を吸うことができます。

STEP:4 サックスを吹くときの姿勢に注意する

サックスを吹く時の姿勢は、自然に立ったり座ったりしている状態のまま演奏できるのが理想です。(リラックスした状態が重要で、過度に背筋を伸ばしたりする必要はありません。)
この状態で演奏をすると、身体の息の流れも自然になり、スムーズに息継ぎを行うことができます。
首を傾けたり、下を向いたりせず、自然な位置をキープしてください。
試しに首を下げて、下を向いた状態で呼吸をしてみてください。
息が引っ掛かり、自然な息継ぎができないことが分かると思います。
ここで大切になるのは、ストラップの長さです。
自然な位置から動かないように、ストラップの長さやマウスピース・ネックの角度を
調整して、口の位置にマウスピースが来るように調節しましょう。
マウスピースが長すぎて、首を下げてマウスピースをくわえにいってしまう方が多いので注意してください。
口の位置は自然な位置をキープしておくことが大切です。
姿勢をおろそかにする方もいますが、良い音を出すには重要なポイントとなります。

コメント0件