篠笛の選び方|初心者におすすめの“調子”と選び方のポイント
和楽器 篠笛
入門

篠笛の選び方|初心者におすすめの“調子”と選び方のポイント

 和楽器といえば、最初に篠笛を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
篠笛で旋律を奏でられれば、既存のJPOPを和風アレンジできて面白いですよね♪

 しかし、「篠笛の種類が複雑でよくわからない!」と困ってしまう初心者の方も多いと思います。
篠笛には「調子」と呼ばれる和楽器特有の分類があり、馴染みがないと難しく感じてしまいますよね……。

今回はそんな「篠笛をはじめてみたい!」という方に、
①調子
②材質
この2点から、初めての篠笛選びをアドバイスしていければと思います♪

 筆者自身も、中学時代に篠笛に触れてから、その魅力に惹かれてずっと続けております。
はじめての篠笛選びの参考になりましたら幸いです!

STEP:1 篠笛とは?楽器や演奏方法を紹介

 篠笛とは、竹でできた日本の伝統的な横笛です。
お祭りのお囃子でよく使われるので、見たことがある方も多いのではないでしょうか?

 演奏方法はフルートによく似ていて、
①歌口が上を向くように構える。
②篠笛を唇に添えて、細くまっすぐに息を吹き込む。
このような形で音を出します。

 音を出すのが少し難しく、練習時間も必要になりますが、
一度コツを掴めれば長く楽しめる楽器ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪

篠笛とは?楽器や演奏方法を紹介

STEP:2 篠笛の”調子”って?初心者さんにも分かりやすく解説!

 篠笛の「調子」とは、「音階の違い」によって区別されています。
リコーダーで言うところの、「ソプラノ」や「アルト」の違いと似たような分類です。

 調子の番号が大きくなるほど高い音になり、篠笛本体の大きさは小さくなります。
番号が若くなればなるほど、低い音になり篠笛自体も大きくなります。

 一般的には八本調子・七本調子が初心者には適しているとされています♪

 とはいえ、初心者さんからすると「結局どっちが向いているのだろう」と気になりますよね!
ここからは、①材質、そして②調子の2点から、篠笛の選び方を解説していきます!

STEP:3 篠笛の選び方①材質編

 まずは材質についてです。
一般的な篠笛は竹製のイメージがありますが、プラスチック製の篠笛も販売されています。

 竹製とプラスチック製それぞれの、簡単な特徴をまとめました♪

【竹製の特徴】
・音色や吹き心地に個体差があり、一本一本に個性がある。
・木製特有の響きを感じられる。
・湿気など、環境の変化で音色が変わる場合がある。

【プラスチック製の特徴】
・比較的安価で手に取りやすい。
・2000円台でも、竹製と遜色ない音が鳴らせる。
・環境の変化に左右されにくい。

 こちらを踏まえた上で、「最初はプラスチック製から始める」選択肢をおすすめします!

 竹製の篠笛は確かに良い音が鳴りますが、湿気や温度などで吹き心地が変わることも多いです。
また、一本一本職人さんが手作業で仕上げているため、それぞれにクセや個性もあります。
初心者のうちから、吹くのにコツのいる篠笛を購入してしまうと、音を鳴らすのにも一苦労……なんていうことも考えられます。

 一方で、プラスチック製の篠笛は湿気に強く、個体差もほとんどありません。
「一般的な篠笛の吹き心地」が担保されているので、まずはプラスチック製篠笛で演奏に慣れることが大切です♪

 こちらは筆者が最近購入したプラスチック製篠笛です。

・SUZUKI スズキ オリジナル篠笛 童子 七本調子 樹脂製 SNO-03
https://amzn.asia/d/ijyQcpt

 竹製・プラスチック製どちらも所有しておりますが、練習用には十分すぎるくらいのクオリティだと感じました!
樹脂製のため、水洗い可能なのも嬉しいポイントですね♪

 初心者さんには、まずはプラスチック製で慣れる→竹製に持ち替える
という流れが一番合っているのではないかと感じます!

篠笛の選び方①材質編

STEP:4 篠笛の選び方②調子編

 「調子」の選び方についてですが、音の出しやすさ・持ちやすさの観点からご紹介します。

 まず「音の出しやすさ」は七本調子・八本調子ともに高いと思います。
強いて言えば「七本調子の方が音が出しやすい」とおっしゃる初心者の比率は高めではあります♪

 「持ちやすさ」では七本調子が一番おすすめです!
個人差はありますが、一般的には女性や子供の方には七本調子が押さえやすいと言われています。

 ちなみに、八本調子は「C(ドから始まる音階)」で、七本調子は「B(シから始まる音階)」です。
八本調子であれば、リコーダーなどと似た指使いなので、
楽器にあまり触れてこなかった方には八本調子の方が馴染みやすいと思います♪

 しかし、調子が違ったとしても、指使いを工夫すればどの曲でも対応可能ですのでご安心ください!

 以上のことを踏まえると、

・八本調子:楽器初心者さん、JPOPが吹きたい方
・七本調子:女性やお子さん(手の小さい方)、横笛を始めて吹く方

という特徴があるのではないでしょうか!

 基本的には七本調子がおすすめですが、
「八本調子で吹きたい曲がある!」という方はそちらを購入しても無理なく続けられると思います♪

篠笛の選び方②調子編

STEP:5 気軽に篠笛をはじめよう!

 ここまで、材質や調子の観点から、初心者さんにおすすめの篠笛をご紹介してきました!
結論としては、「プラスチック製」の「七本調子 or 八本調子」がおすすめだと感じております♪

 ちなみに、例えプラスチック製篠笛であっても、
「プロの方が吹くと、竹製と全然変わらない音が鳴る!」というのはとても有名な話なんです!

 しかも手入れが簡単で、お手頃価格で購入できるというメリットもあるので、
この機会にぜひ始めてみてはいかがでしょうか?

コメント0件