ピアノ入門はじめてのピアノ
鍵盤楽器 ピアノ
入門
クラシック

ピアノ入門はじめてのピアノ

ピアノがはじめましての人のための基礎知識をお届けします。
ピアノってどんな楽器?鍵盤はいくつある?音階って何?
など、質問にお答えします。
ではレッスン・スタート!!

STEP:1 はじめてピアノを見てわかること

今回のテーマは
「はじめてピアノを見てわかること」

ピアノがはじめましての方は
ピアノはどんな楽器なのかを
まずは知ってもらいたいです。

では、レッスン・スタート!

はじめてピアノを見てわかることとは・・・
それは、「黒い鍵盤」と「白い鍵盤」があることです。
一目瞭然ですね。

一般的なピアノは全部でこの鍵盤が88あります。
黒い鍵盤が36、白い鍵盤が52です。

この鍵盤をたたくと、
箱の中にあるハンマーが弦をたたいて
音が鳴るようになっています。

勢いよくたたけば、強い音が鳴り、
勢いがない状態でたたけば弱い音がでます。

こうすることで、
音の強弱を作っていきます。
鍵盤をたたくと何かしら音が鳴ることは
わかりましたね。

この音をつないでメロディーを奏でていきます。
鍵盤がたたくと音が鳴ることがわかりました。

はじめてピアノを見てわかること

STEP:2 どこの鍵盤をたたくと、何の音がでるのか?

「ドレミのうた」はご存じでしょうか? 
「ドはドーナツの『ド』、
レはレモンの『レ』~♪」と、
小学校の音楽でも習う曲です。

その歌詞の中に

「ドレミファソラシ」

という音階がでてきます。

音階とは、
ある決まった音程によって、
階段を一段ずつ上がるかのように
音が並んでいるものです。

ピアノには、
この「ドレミファソラシ」が
低音のものから高音のものまで、

なんと7つも並んでいます。

低音、中音、高音の
「ドレミファソラシ」を使って
ピアノを弾くためには、

その音の鍵盤の場所を示している
楽譜を読む必要があります。

いきなり楽譜を読めと言われても・・・
という人のために、

わかりやすく楽譜を使って説明しますね。
写真を見てください。
♩の記号が並んでいますね。

これが、どの鍵盤をたたくのか?
を示している音符です。

まず、♩に串がささっている
だんごのような音符。

これが、「ドレミファソラシ」の
「ド」です。

この音をしっかり覚えましょう。

楽譜の音が「ド」だとわかりましたね。
後は、階段のように一段上がるごとに
ドレミファソラシという音階です。

どこの鍵盤をたたくと、何の音がでるのか?

STEP:3 鍵盤ではどこをたたくのか?

下の写真を見てください。

ちょうど黒い鍵盤が2、
白い鍵盤が3ある場所です。

「ド」はどこですか?

もうわかりましたね。

そうです。
黒鍵が2つあるところの
左下の白鍵が「ド」です。

鍵盤ではどこをたたくのか?

STEP:4 線の音と間の音って何?

鍵盤の場所がわかったところで
上の写真をもう一度見てください。

上の写真に

「線(せん)」とか
「間(かん)」とか

書いてありますが、何のこと?

と思った方、いらっしゃると思います。
軽く解説しますね。

下の楽譜の写真を見ていただくと、
線の上にある♩と
線と線の間にある♩がある
というのがわかると思います。

つまり、

線の上にある音
・・・「ド」「ミ」「ソ」「シ」は線の音

そして、

線と線の間にある音
・・・「レ」「ファ」「ラ」は間の音

ということになるのです。

ちなみに、

楽譜にあるこの線は
5本あるので、5線とよびます。

線の音と間の音って何?

STEP:5 今日のレッスンのまとめ

ということで、

今日のまとめです。

ピアノは叩くと音が鳴る楽器。
鍵盤は黒鍵と白鍵、全部で88ある。
音階はドレミファソラシ。
楽譜では串団子みたいな音符が「ド」。
鍵盤では黒鍵2つある場所の
最初の黒鍵の左下の白鍵が「ド」。
楽譜では「線の音」と「間の音」がある。
楽譜は5本の線が並んでいるので5線とよぶ。


いかがでしたか?

最初はルールがたくさんあって
覚えるのが大変かもしれませんが、
焦らず一歩一歩丁寧に
覚えていきましょう。

では、今回のレッスンはここまで。
おつかれさまでした!!

今日のレッスンのまとめ

コメント0件