子どもがよろこぶ!保育士におすすめのピアノ伴奏曲ベスト5
鍵盤楽器 ピアノ
初級
その他

子どもがよろこぶ!保育士におすすめのピアノ伴奏曲ベスト5

保育現場で、どのような歌が子どもたちは好きなのか、どのような歌を歌うといいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

保育現場で歌う活動は毎日あります。

本記事では、保育士におすすめのピアノ伴奏曲5選を紹介します。
普段の活動や季節、行事ごとで歌える曲を取り入れていきましょう。

STEP:1 子どもと歌う活動

保育活動において歌は、必要不可欠です。

歌を歌い、園児たちは自然と学びを得ています。
・正しい言葉の使い方
・語彙の増加
・季節感
・言葉で言い表せない感情
  
また、子どもが、心がリラックスした状態で、自由な時に好きな歌を勝手に歌っていることもあるでしょう。

歌詞の内容が理解できていなくても、リズミカルに歌っている、言葉を真似できていることは、心も体も楽しく、快適であることの判断基準でもあります。

保育士は、子どもが気持ちよく歌える機会をつくり、場面や季節に合った歌を伝え、楽しく成長を促していく必要があります。

子どもと歌う活動

STEP:2 保育士におすすめのピアノ伴奏曲ベスト5

本章ではおすすめのピアノ伴奏ベスト5をご紹介します。
・おべんとう
・やきいもグーチーパー
・どんな色が好き
・にじ
・さんぽ
具体的にみていきましょう。

保育士におすすめのピアノ伴奏曲ベスト5

STEP:3 おべんとう

おべんとうをたべることに楽しみを持てるように取り入れます。食事前に歌うと、食事が始まること、食べることに意識をむけられます。

手遊びも入っており、手を合わせる習慣が身に付く点も魅力です。保育士や人の真似を始める2歳児頃におすすめです。

STEP:4 やきいもグーチーパー

歌詞にある、「グー」「チー」「パー」の部分では、実際に手で形を作り、歌を楽しめます。

季節を感じながら、じゃんけんをする要素もあり、保育士や友だちと関わりながら歌えます。じゃんけんのルールを理解できる3歳児頃におすすめです。

STEP:5 どんな色が好き

歌いながら、「あか」「みどり」など保育士との掛け合いがあり、歌詞以外の色を増やせるため、子どもたちに人気です。

色の識別や理解ができる3歳児頃におすすめの歌ですが、色を教える、色の違いを理解するという意味では、0歳児からでも導入できます。

STEP:6 にじ

入園式や発表会で、使用されるケースが一般的です。手話を使った振り付けもあり、子どもたちも、見る人も楽しめる曲です。「きっとあしたはいいてんき」など、前向きな歌詞があり感動的な歌でもあります。

歌詞や手の動きを見て覚えることができる4歳児頃におすすめです。毎日歌い、振付を練習すれば、子どもたちは頭や体で自然と覚えてしまいます。

STEP:7 さんぽ

「となりのトトロ」の主題歌です。聞きなじみのある歌で、知っている方も多いのではないでしょうか。お話を見たことがある子どもはすぐに気づきます。

曲名の通り、散歩時に取り入れたり、運動会では競技中にも使われることが多く、楽しい雰囲気づくりにもなります。

おすすめの対象年齢はありませんが、2歳児頃から歌を知っている子どもは歌い始めます。

STEP:8 ワンポイント演奏のコツ

本章ではおすすめ伴奏曲5曲の伴奏のコツを紹介します。
子供たちがより楽しく、良い雰囲気で伴奏できるよう、以下のポイントを押さえておきましょう。
各おすすめ曲に応じたアレンジ方法を解説します。

ワンポイント演奏のコツ

STEP:9 おべんとう

軽快なリズムで弾いていきましょう。
演奏の終わりをわざとゆっくりと弾くことで、子どもたちが手を合わせる準備ができます。

STEP:10 やきいもグーチーパー

じゃんけん部分で、何度も「あいこ」が続く場合は、歌詞の「グーチーパー」のところを弾くことで、つなげることができます。

STEP:11 どんな色が好き

複雑な左手の動きは和音にしてしまったり、コードでも伴奏することができます。

STEP:12 にじ

落ち着いたテンポでピアノ伴奏していきましょう。
サビ部分の左手は、一番上の音を弾き、単音でも伴奏することができます。

STEP:13 さんぽ

前奏、間奏、後奏部分は、右手または左手どちらかで、演奏するだけでも伴奏は可能です。
こちらは、前奏部分です。

STEP:14 まとめ

以上、子どもがよろこぶ!保育士におすすめのピアノ伴奏曲ベスト5を紹介しました。

歌う活動の中で、自然と言葉やリズム感の習得、友だちとの関わりを促します。

手遊びや繰り返しの表現、何度も歌うことで子どもたちも歌を覚えていきます。

ピアノ伴奏では、繰り返し伴奏することや、和音を弾き曲を繋げることなど、アレンジしながら演奏していきましょう。

まとめ

コメント0件