スマホで歌ってみたMIXをする方法を徹底解説!Garage Bandで本格派サウンドに仕上げるコツ
DTM その他DAW

スマホで歌ってみたMIXをする方法を徹底解説!Garage Bandで本格派サウンドに仕上げるコツ

「歌ってみたを始めたい!けどマイクや機材を持っていない……!」
そんなあなたに朗報です!
今お手持ちのスマホとイヤホンマイク、そして「Garage Band」というアプリさえあれば、機材がなくても本格的な歌ってみたが作れちゃうんです!

今回は、初心者でも簡単に歌ってみたのMIXができる方法を教えます!
さらに、中級者~上級者向けのテクニックもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

STEP:1 ①テンポ&キー設定

まずはじめに、右上の歯車マークを押して「テンポ」と「キー」を設定しましょう!
既存曲のカバーをする場合は、BPMとキーを検索してから設定すると簡単です。

テンポとキー設定をするメリットは大きく2つあります。

①録音したボーカルを、半音ずつ上げ下げできるようになる
 →ハモリパートが簡単に作れる!

②「Delay(ディレイ)」などのエフェクトが、
 曲のリズムと同じタイミングで適用されるようになる!

これだけでMIXの幅が広がるので、ぜひ最初に設定してみてください!

①テンポ&キー設定

STEP:2 ②ノイズゲートを有効にする

スマホで録音するとき、どうしても気になるのが「雑音・ノイズ」だと思います。
でも大丈夫!
GarageBandには、ノイズを軽減する機能「NOISE GATE」があるんです!

画像の順序でノイズゲートを有効にすれば、
・歌っていない無音部分のノイズ
・イヤホンマイクに物が当たった時のカサカサ音
など、歌唱に関係のないノイズが抑えられ、より聴きやすい音源を作ることができます。

「NOISE GATE」内のThresholdは、「ノイズをカットする強さ」を調整できます。
もしノイズゲートが強すぎるようであれば、ほんの少し左にずらすことで改善できますよ♪

ノイズゲートを使用した場合の比較動画を載せておきますので、参考になれば幸いです!

②ノイズゲートを有効にする

STEP:3 ③音量調整(GAIN調整)

録音したボーカルと、伴奏のバランスが良くなるように調整していきます。
最初は難しいかもしれませんが、「ボーカルが気持ち小さめ」でMIXすると、
聴きやすい音源に仕上がることが多いです!
慣れないうちは、ボーカルが大きくなりすぎないよう気を付けましょう♪

STEP:4 ④EQ(イコライザ―)調整

ここからが本格的なMIX作業になります。
画像の手順どおりに「VISUAL EQ」画面を開いて、調整していきます!

とはいえ、
「EQって音響の知識がないとむずかしそう……」と思いますよね……。

ここで活躍するのが「アナライザ」です!
アナライザがあれば、難しそうなEQ処理も2ステップでできちゃいます♪

アナライザとは、ボーカルなどの音を波形で可視化できる機能です!
そしてEQは、「アナライザの波形が均等に近い」状態が理想的とされています。

つまり、

①アナライザを有効にして、録音したボーカルを再生する。
②波形を見て、「尖っているな……」と思った部分をほんの少し下げる。

この2ステップで、本格的なMIXに近づけるんです!

このステップに
「気になる箇所をピンポイントでブースト(=EQを上げる)」する工程を追加してもよいですね。

ブーストしながら、「キンキンするな……」など気になる場所を探って、
見つけた場所をほんの少し下げれば、整ったボーカルトラックを作ることができます。

……とはいっても、ある程度「EQのどの音域が重要なの?」という部分は知っておきたいですよね!

【例えば……】
・男性ボーカルの高音 → 500Hz付近が尖って聞こえる場合が多い
・女性ボーカルの中音域(ミドル) → 800~1kHzのあたりがキンキンすることが多い

歌ってみたMIXでは、まずはこの2つのポイントを押さえておけばOK!
ワンランク上のMIXを目指せちゃいますよ♪

動画で実演してみたので、よかったら参考にしてみてください!

④EQ(イコライザ―)調整

STEP:5 ⑤リバーブ・ディレイを使ってみる

ここからは、ボーカル表現で重要になる「リバーブ」と「ディレイ」をかけていきます。
「リバーブ・ディレイ」と言うとピンとこない方もいるかもしれませんが、
カラオケのエコーと似たようなものと思えばわかりやすいと思います!

※「カラオケのエコー」=「リバーブ」+「ディレイ」

リバーブは「音が広い空間に広がっていく」ようなエフェクトで、
ディレイは「音が反響するイメージ」のエフェクトです。(やまびこのような感じです!)

なので通常のボーカルでは、

①リバーブを適度にかける
②うっすらディレイをかける

といった掛け方で大丈夫だと思います!

「リバーブだけでは奥行きが足りないな……」
という際にディレイをほんの少しかけるだけで
また違った響きになるので、ぜひ試してみてくださいね♪

⑤リバーブ・ディレイを使ってみる

STEP:6 ⑥エフェクトを使ってみる

最後にエフェクトをかけていきます!
かけるエフェクトによって曲の緩急が全く違うものになるので、
ぜひ有効活用していきましょう!

動画内では「Lead Vocal」というエフェクトを使用しましたが、
他にもたくさんの種類のエフェクトがあります!

ぜひ実際に使いながら、自分の歌声にピッタリなエフェクトを見つけてくださいね♪

STEP:7 スマホで手軽にMIXをはじめてみよう!

今回は、歌ってみたのMIXを初心者でも簡単にできる方法をご紹介しました!
パソコンなどの機材がなくても、今はスマホで歌ってみたが作れちゃう時代です……!

もちろん、今回スマホで行った操作やテクニックは、
パソコンのDTMソフトでも共通して使えるものばかりです。

まずはスマホでMIXをやってみて、「もっと本格的にMIXがしたい!」となったらパソコンに移行する……というのも全然アリだと思います!

この機会にみなさんも、歌ってみたにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

コメント0件