初心者にありがちなビブラートをする際の注意点をお伝えします。
STEP:1 ビブラートをやると楽器が揺れてしまう原因①
「ビブラートをすると楽器が揺れてしまう」原因の1つに正しい向きに手首を動かせていないことが挙げられます。
ビブラートを行う際は、弦と同じ向きに動かすことが基本ですが、これを上下に動かしたり、斜めに動かすと楽器そのものが動いてしまいます。
楽器を動かしても音を直接変化させることはできません。手首で音の高低差を作ることがポイントです。
STEP:2 ビブラートをやると楽器が揺れてしまう原因②
「ビブラートをすると楽器が揺れてしまう」原因の2つ目は、手首が楽器に密着しすぎていることです。
手首が楽器に密着している状態で手首を動かすと、同時に楽器も揺れることになります。
ビブラートを弾く際は、指の第一関節を弦に対して垂直に立てておき、
それを弦と同じ向きの前後に素早く動かすと良いです。
STEP:3 指を弦と並行に動かす
ビブラートをうまく弾くコツは「弦と並行に指を前後に動かすこと」です。
弦の上に指を置き、前後に倒すと音が少し変化することに気がつくかと思います。
これを素早く前後に動かすようにするのが「ビブラート」です。
ここからは動画を見ながら一緒に練習してみましょう!
動画の前半は、楽器が揺れてしまう主な原因を説明しています。
その後は、単音でビブラートを弾く方法の説明です。
最後に、ヘンデル作曲 合唱「ユダスマカベウス」(表彰式の時によく流れる曲です)でビブラートを使う際のデモ演奏です。
STEP:4 まとめ
いかがだったでしょうか?
ビブラートをうまく弾くコツは手首を動かす向きと指の第1関節を立てて前後に動かすことです。
ビブラートも含めて楽器演奏そのものに言えることですが、理屈だけでは説明できない部分もあるかと思います。
それは、人によって手首の動かし方や力加減が違うためです。
動画で見よう見まねでビブラートの上達していただけばと思います。
コメント0件