【初心者~中級者】DTMの成長を加速させる! プロ作曲家の思考が身につく裏・作曲上達マップで差を付けろ!
DTM その他DAW

【初心者~中級者】DTMの成長を加速させる! プロ作曲家の思考が身につく裏・作曲上達マップで差を付けろ!

作曲、DTMがなかなか上達しない! その原因は意外な所にあった!?
今回は杜琴が様々なプロ作曲家さんと話して感じた「プロの考え方」を「裏・上達マップ」としてまとめました!
作曲は音楽の知識やプラグイン情報などに目が向きがちで、意外と見落としがちな本質の部分。
あなたが感じる停滞感の原因には今回ご紹介する内容が大きく関わってくるかも!?
ちょっと精神論多めの話ですが、実際杜琴も取り入れる事で今までの100倍(?)のペースで成長を実感できています! 効果抜群な内容なのは間違いないので、ぜひ早めに身につけちゃいましょう!

STEP:1 本編動画

解説記事も順次展開します!

STEP:2 作曲上達を加速させよう!

作曲の上達スピードを上げるために必要な要素をマップにまとめていきます! まずは上達スピードの速い自分づくりから。そして走り方、継続性と続いていきます。

作曲上達を加速させよう!

STEP:3 上達スピードの速い自分づくり

大きく分けて3つの項目について考えます。①聞く力のアップデート 作曲をする上で、作る方ばかりに目を向けがちで、意外と"聞く力"のアップデートをおろそかにしてはいませんでしょうか? 解像度高く楽曲を聞く事ができるようになれば、それだけ一度に得られる情報量が増えていきます。作曲の技術と併せ、聞く技術を身につけていきましょう! ②作業効率化 DTMって意外と地道な作業が多かったりしますよね。そんな作業をできるだけ減らし、クリエィティブな領域に脳のリソースを多く使っていきましょう! ③接触頻度。これは耳タコかもしれませんが、やはり常日頃からDTMに触れ続ける環境が大切。特にプロを目指す方は、毎日少なくとも8時間はDTMを行えるくらいの環境が理想。仕事や学校で現実的ではないかもしれないですが、少しずつでもDTMの時間を増やしていきましょう!

上達スピードの速い自分づくり

STEP:4 作曲上達しやすい走り方、考え方

作曲上達を加速させる視点を作曲の段階別に分けてみました! 事前準備、作曲時、DAWの操作中、振り返りの4段階、それぞれにおいて、一流のプロたちから聞いた話を動画で詳しく紹介しております!

作曲上達しやすい走り方、考え方

STEP:5 モチベーション維持

モチベーションを保つことも欠かせない要素。様々な方法がありますが、究極は「ご飯を食べるのと同じくらい作曲を当たり前にする」生きていくために作曲が欠かせないような精神状態、一種の中毒状態にしていきます。というと怪しい言い方になりますねw でも習慣にするのが大切。欠かせないライフワークにしていきましょう!

モチベーション維持

コメント0件